ギャラリー展示
11月28日(土)は栃木県総合文化センターギャラリーへ・・・
第2ギャラリーでは3人展が・・・
書 と・・・
生け花 と・・・
日本画 のお三方の合同展示でした。
新型コロナ除けに・・・
2Fの第4ギャラリーでは・・・
下野新聞社主催の・・・
スクラップ作品コンクール展が・・・
学校賞と個人賞があるようです。
そこそこ見に来ている方がいて・・・
入賞した家族の方も・・・
こちらの子供さんは・・・
最優秀賞の下野会賞!・・・最高賞のようです!!
小学生の最優秀賞
こちらは中学生の最優秀賞
社会の事で何かに注目してスクラップを集め、調べて、考えて、
自分自身でまとめる・・・というのは、なかなか素晴らしい事ですね!!
その素晴らしい企画をしている下野新聞社は・・・
1Fの第1ギャラリーでも、フォトコンテスト展をやっていました。
1Fロビーでちょっと休憩
イチョウとトチノキのかくし芸?
雲
小さなトライク
この後は、宇都宮男声合唱団のレッスンでした。
終わった頃は外は真っ暗・・・
イルミネーションが・・・
始まっていました。
大都会よりずっと地味ですが・・・
黄ブナに新型コロナ退散を祈願して帰宅しました。
この記事へのコメント
環境のいいところですね~。
大都会は今危ないものな~。。。
今の私はネットで興味のある記事を読んで、たまにパソコンだと印刷して、スマホだとスクリーンショットを撮るくらいです☆
28日は私も家族と買い物に出かけて帰りは暗くなっていましたが、月がとても綺麗で癒されました(^^♪
学校でスクラップをする際、1人1人新聞を配られて事がありました。
下野会賞のお嬢様は、切った絵などを張り付けたりといろいろ工夫をされているようで、どの年代からも見やすいですね。
>イッシーさん
関東では感染者最少ですが、それでも600人を超えてしまいました。
隣県や東京都の往復がある人からの拡散が多いようです。
>マロンさん
新聞を読んで、感じて、記事を集めて調べて、自分の考えをまとめる・・・素晴らしいプロセスですね!
教育カリキュラムの中に入れた方がいいのかも知れませんね!?
>猫ねこネコさん
ネットニュースで事足りる世の中ですからね!
いずれ、紙の新聞はなくなるかもしれませんが、この手の取り組みは、人間成長のプロセスにいいのではないかと思います。
下野会賞は、左半分に『知る』事、右半分に『予防』と、上手く分けて整理されていて、小学3年生とは思えない出来映えですね!とても利発そうなお嬢さんでした!👏👏👏
ところで、もう12月なんですね。
今年は、どこもイルミネーションは地味で控えめになるんでしょうね。
>としさんさん
書が上手く描ければ、PCで年賀状は作らないのですが、なにせ字が下手くそなものですから!(^o^;;;
年賀状の郵便配達員の方が苦労されないために、宛名もPC印刷です!ワハハ!
他が地味なので、イルミネーションくらいはど派手にして、元気づけてくれるといいのですが!