尚仁沢ハートランド バイクで尚仁沢までチョコットツーリングに行って来ました。 桜の可愛い実が赤くなり始めています。 気の早いもみじも!? ポツンと立っているハリエンジュが、終盤ですがまだ花が咲いていました。 流入水量はそこそこあるようです。 小さな青い花・・・ アメンボ シオカラトンボ? 子供がたくさ… トラックバック:0 コメント:4 2015年05月29日 続きを読むread more
赤い木の実 これは観葉植物? 逆光でとても美しかったです。 収穫しているのは・・・白菜のような感じでした。 農家の裏庭で、たくさんのポピーが咲いていました。 この綺麗な赤い実は・・・以前、何方かに教えて頂いたような気がするのですが・・・? ”イチモンジチョウ”でいいのかな? カタバミとネギボウズ 以前も… トラックバック:0 コメント:10 2015年05月25日 続きを読むread more
大谷 石景 久しぶりに大谷石の町へ行ってみました。 その中から目についた岩の風景を・・・ 中には天狗の投げ石と呼ばれる今にも落ちてきそうな奇岩も 大谷石の岸壁に巣を作っている勇ましい(?)スズメバチ(かな?)も・・・ 資料館の前庭では、何かを言いたそうなつるや… トラックバック:0 コメント:6 2007年11月09日 続きを読むread more
シモバシラとツワブキ 今年も白いシモバシラの花が咲きました。 ほんものの霜柱よりちょっと早めの開花です。 居心地がいいのか、今年は昨年より花数が多いようです。 斑入りのツワブキ【石蕗、leopard plant】も鮮やかな黄色い花をいっぱいつけました。 香りが強いのか、蜜が美味しいのか、虫がたくさん集まってきています。 11月2日~4日は日… トラックバック:0 コメント:8 2007年10月30日 続きを読むread more
蝶が戯る だいぶ白くなってしまった私の髪から蜜の香りがするはずはないのですが、大きな翅のオオゴマダラが飛んできてなかなか離れません。 そんなに蝶に好かれるタイプだったかなぁ・・・ 昨年も見に行ってアップしたのですが、その時は黄金色のさなぎだけでしたので、今回は… トラックバック:0 コメント:20 2007年10月08日 続きを読むread more
秋桜 キバナコスモスを見に行って2週間、そろそろフツー(?)のコスモスが満開の頃・・・と思い、再度、鬼怒川河川敷の公園へ。 ちょうど6日からコスモス祭りが開催です。 いろんな種類のコスモスが植えられています。 満開になっているのはコスモス畑の一角で、少しずつ時期をずらして開花していく事になりそうです。 花・・・といえば・・… トラックバック:0 コメント:14 2007年10月07日 続きを読むread more
ホトトギス 暑かった夏もどうにか耐えて、ホトトギスが咲きました。 昨年より花数が多くなりそうな勢いです。 虫がつきやすいという話がありますが、我が家の大敵は鳥です。 咲き始めの頃は蕾をことごとく食べられてしまったようでした。 段菊も咲き始めました。 こちらは鉢植えですが、やはり昨年より花茎がたくさん出ています。 … トラックバック:0 コメント:2 2007年10月04日 続きを読むread more
視線 なんだか見られているような気が・・・する事ってありませんか ある水槽にて・・・ 「大きな岩魚」と思って写真を撮っていると・・・ 見ているのか、見られているのか・・・ ・・・ん・・・まさか、私をエサ… トラックバック:0 コメント:6 2007年10月02日 続きを読むread more
花農場あわの 常楽寺に行ったついでに、ハーブ料理が特徴の「花農場あわの」で昼食を。 花農場だけあってレストランの周りはお花とハーブの畑です。 レストランの中にはドライフラワーのアレンジメントが・・・ 昼食はこのレストランの定番のフレッシュハーブピザと農場収穫のコシヒカリで作ったパエリヤ。 オーベルジュで指導を… トラックバック:0 コメント:14 2007年09月18日 続きを読むread more
秋の気配 今日、お隣さんの庭をみたら、白い彼岸花がなんと満開に 昨年は満開の時は気がつかず、終盤になってから見ましたが、今年はちょうど最盛期。 そのまたお隣の庭にはいつもの真っ赤な彼岸花が お彼岸まではまだ一週間早いのですが、こちらの彼岸花はちょっとせっかちの… トラックバック:0 コメント:8 2007年09月15日 続きを読むread more
葛喰う虫も 綺麗な紫色の花びらが下のほうから開いていく・・・ 夏になると色々なところで厄介者のようにはびこる葛。 今年は葉の多さの割には花数が少ないようです。 木や草に絡みついたつるからはたくさんの葉が茂っていますが、何やら穴ボコだらけになっている葉がありました。 犯人は・・・例によってご想像の通り・・・ … トラックバック:0 コメント:5 2007年09月04日 続きを読むread more
美脚 今日(8/31)は年に一度の人間ドックでした。 栃木県健康の森にあるドックの管理センターで、多少の指摘を受けて、何とか終了。 管理センターに入ると正面にある花瓶(?)のモニュメント。 まさに”美脚”です。 その美脚に近づこうと、敷地内の遊歩道をお散歩です。 昨年は不作でクマの出没増ぼ原因となったと言われたどんぐり、今年はた… トラックバック:0 コメント:4 2007年09月01日 続きを読むread more
天邪鬼 はっしいさんの”ビタミンカラー”を見た感動の余韻がある中で、下野新聞に「烏山の棚田で1万本のひまわりが見頃」という記事を見つけ、行って来てしまいました。 新聞に載るくらいでは、ちょっと遅すぎたかな・・・と思いつつ行ってみると、ありました!ちょうど見頃のヒマワリ達が。 棚田の休耕田… トラックバック:1 コメント:16 2007年08月26日 続きを読むread more
蝉も 動けないほどの酷暑 こんなに近づいても逃げようともせず、この後もじっと動かず・・・ 今日は岐阜と群馬で40.9℃の最高気温の日本記録を74年ぶりに更新とか・・・ 宇都宮でも37℃で体温超えです。 私も・・・動きたくない1日でした。 トラックバック:0 コメント:4 2007年08月16日 続きを読むread more
何年ぶり・・・? 先日、しばらく音信不通になっていた友人から、突然のメールが・・・ 携帯TELは番号が変わったようで繋がらないし、年賀状を送っても、メールを送っても音沙汰なしだったのが、どういう訳か・・・? でもまぁ、元気に生きている事が分かったので一安心といったところです。 学生時代に一緒に卒論をやって以来、時々連絡を取… トラックバック:0 コメント:4 2007年08月11日 続きを読むread more
夜市 夕食のPOPというレストラン(?)には遊び場もあり、ダーツなどいくつかの遊びが出来ます。 ダーツといっても的が風船割りで、12本の矢で風船をいくつ割ったら景品がこれと決まっているんです。 夕食後、街中を少し歩いて行くと、たまたま夜市が開かれていました。 周に3日前後開催されるそうで、かなりの人手で賑わっていました。 いろんな… トラックバック:0 コメント:6 2007年06月08日 続きを読むread more
香り高き花 通勤路にあるこの花、蜂蜜のような甘い香りが歩道いっぱいに漂ってきます。 何の花か分かりますか 近づき過ぎ?・・・ではちょっと離れて・・・ 答えは・・・ハリエンジュ【針槐】でした。 香りが強いので熊蜂がたくさん集まってきて、花の周りでホバリングしていました。 今は花が散り、蜂… トラックバック:0 コメント:12 2007年05月16日 続きを読むread more
ニシキギの葉が・・・ この部分の葉がほとんどなくなっています。 犯人はこれです!! なんの虫かなと調べてみると、多分、ミノウスバの幼虫ではないかと・・・ ん?・・・どこかで聞いたような・・・あっ、あの時の それでも、ニシキギはけなげに花を咲か… トラックバック:0 コメント:9 2007年04月30日 続きを読むread more
花と空 一面黄色の花の海。 一つ一つの花はなんでもないような気がしますが、この時期の菜の花畑は壮観です。 青い空をバックに撮ると・・・ん? ミツバチ(?)までホバリングしながら写ってくれました。 やまぶきも黄色の蕾が膨らみかけて・・・ いやいや、もう満開になっている花もありま… トラックバック:0 コメント:14 2007年04月19日 続きを読むread more
ミヤコワスレ 枝垂桜の開花とともに、庭でも色々な草花が咲き始めました。 いつの間にかひっそりと咲いていたミヤコワスレ。 古きよき都、京都を連想させるような淡い紫の花。 こんな控えめな花でも、虫は忘れずにちゃんとやって来ています。 スズランと間違えそうなスノーフレークもやっと咲き始めました。 別名スズランズイ… トラックバック:0 コメント:15 2007年04月04日 続きを読むread more
咲いた! 水仙 しばらく咲く花がなかった庭に、いつの間にか水仙が咲いていました。 1枚目の写真からは想像できない(?)背丈が20cm位の低い水仙です。 水仙のWEB図鑑と照合してみましたが品種がよく分かりません。 きっと”ミニ水仙”のうちの一種かな? 地植えで、あまりに低い位置にあるのでカメラを通してでないとよく観… トラックバック:0 コメント:12 2007年03月04日 続きを読むread more
葉隠れの・・・? こんなに露骨に撮ってしまえばなんのこっちゃ!?となりますが・・・ さて、これは何でしょう え? これってどれって いえいえ、真ん中に写っているふっくらした葉っぱのようなものですが・・・ えよく見えない{%q… トラックバック:0 コメント:12 2007年01月31日 続きを読むread more
花には・・・蜂か蝶か 冷え込みがぐっと強くなって、今週はとうとう初氷まで張ってしまい、ついにコートを引っ張り出して通勤です。 でも、東京駅に着くと ムッ とする程生暖かいんです。 ヒートアイランド現象を肌で感じる時です。 今時、コートを着て東京駅をうろうろしているのは、冷え込みのきつい奥地からの通勤者です。(笑) そんな季節、飛び交う昆虫も段々少… トラックバック:0 コメント:6 2006年11月15日 続きを読むread more
空と蜘蛛 秋は昆虫の動きが鈍くなって蜘蛛の餌が多くなるのか、この時期は見かける蜘蛛がふっくらしているようです。 天高く馬だけでなく、蜘蛛も肥える季節なんでしょうか・・・。 ふと見上げるとジョロウグモがまるでアメンボの様に、風に吹かれて空を泳いでいます。 子供の頃は蜘蛛といえばコガネグモしか頭になく、ジョロウグモなんて見向きもしませんでし… トラックバック:0 コメント:5 2006年10月31日 続きを読むread more
イナバウアー・・・!? 荒川静香さんお得意のイナバウアーの向こうを張って・・・のように、森の中で”イナバウアー”をしている木を発見!? 雪の重みで一旦倒れたのか、弓なりになった幹からは、垂直に真っ直ぐ枝が伸びています。 シンクロしてペアでやっているのも面白い形です。 昨日に続いて今日は森(といっても遊歩道のある管理林)の中を散歩しました。 どん… トラックバック:2 コメント:4 2006年10月28日 続きを読むread more
ツワブキ(石蕗) その名の通り、葉の艶が特徴のツワブキの黄色い花が咲きました。 花は黄色く菊に似ていますが、キク科フキ属だそうです。 艶のある葉のフキからきた名前との事ですが、という事は茎を食用にするフキもキク科ということなんですね。 ビックリ!! うちのは斑入りの葉のツワブキです。 ドアップで撮るとこんな花です。 撮影の時は気付… トラックバック:0 コメント:11 2006年10月21日 続きを読むread more
ん? どっかで見たような ヤマトシジミ 天気のいい日に庭に出ると、1センチちょっと位の大きさというか、小ささというか・・・の蝶がチョコマカチョコマカと飛び回っています。 どんな蝶だろうとカメラを近づけると フイッと飛んでいってしまい、なかなか撮れません。 何回も失敗を繰り返し、やっと撮れたのがこの1枚。 ヒラヒラ飛んでいるときは何となく青っぽいというか、紫っぽいというか… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月21日 続きを読むread more
トラ模様のキバラヘリカメムシ 先日、兵庫県の豊岡に行った時、さるお宅の庭に実をつけた木がありました。 この木、九州の実家の庭にあったのでウメモドキとばかり思い込んでいたのですが、調べてみると真弓(ニシキギ科)というようです。 実の方はこんな感じで、紫蘇で漬けた梅の色に似ているかも・・・・ 葉の方は紅葉すると思いますが、このときはまだ青々としていまし… トラックバック:0 コメント:6 2006年10月19日 続きを読むread more
久しぶりの野良風 ニャンコ 以前、散歩で出会った事のある遊歩道で、またあの野生風ネコに出会いました。 ネコは数日で飼い主の恩を忘れるとか聞いたことがありますが、2回目の遭遇だからか、今回は特に逃げもせず、声をかけたら、「ミャー」となきながら振り返って待っていてくれました。 サビネコと言うんでしょうか、決してキレイとは言えない毛並みですが、いかにも精… トラックバック:0 コメント:6 2006年10月17日 続きを読むread more
夕暮れの赤湯にて まだ(というと叱られるかも?)スイングガールズのロケ地の看板を前面に押し出して、実のついた葡萄の苗で、地元ワイナリーのPRです。 赤湯には4社のワイナリーがあるそうで、駅のホームでも展示紹介があります。 フラワー長井線と周辺の観光資源とのコラボで生き残りを模索しているようです。 赤湯駅の改札の脇には、獅子頭… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月11日 続きを読むread more