尚仁沢名水パーク:バイクツーリング
5月4日(水)は夏日になる予報でしたので、久しぶりにバイクで・・・まずは給油して
一路、尚仁沢名水パークへ・・・
ひとまずジャブジャブ池方面へ・・・
真っ黒い塊は・・・
オタマジャクシです!
オタマジャクシすくい?
こちらはまだ卵
綺麗な鳴き声は・・・オオルリでした!
◆
上部には遊具が・・・
ストーン・サークル?
白い花を咲かせていたのは・・・
セイヨウニワトコ?
例年より、ダム湖の水量が多いようです。
アカメヤナギ?
尚仁沢湧水汲み場
白花のアケビ???
カエルやウグイスの鳴き声が・・・
アメンボ
◆
エナガの群れがやって来ました。
赤い葉のモミジ
藪の中で鳴いていたウグイス
標高が540mほどあるので、フジもまだ三分咲きです。
東荒川ダム・・・以前はダムの上まで行けたのですが、今は立ち入り禁止です。
フデリンドウ
ツルハナシノブ?
八重桜
東荒川ダム湖・・・奥の右手に、尚仁沢名水パークがあります。
アンテナ塔
八重のヤマブキ
黒沢橋から高原山方面
尚仁沢名水パーク
ジャブジャブ池
樹高の高いウワミズザクラを上から見下ろせる黒沢橋
尚仁沢ハートランドの裏にも・・・
尚仁沢湧水汲み場(飲み場?)があります。
私はこちらで、まろやかな尚仁沢湧水を飲んで来ました。
◆バイクツーリングの動画撮影テスト◆
スキーの時に使ったベストにコンデジを装着して録ってみました。
が、カメラの上下方向の向きが安定せず、また、バイク用ナビケースが邪魔で、前方が写りませんでした。
まぁ・・・走っている雰囲気だけ・・・(^o^;;;
この記事へのコメント
母が水槽に入れて蛙に成長するまでを見せてくれましたが、私は蛙が苦手なのであの衝撃は忘れられません☆
でもウグイスと蛙の鳴き声がよく聞こえる場所に家があるので癒されます(^^♪
実は今日お仕事をお休みしています。
3回目のワクチン接種の副反応で昨日39.1℃まで上がって、解熱剤でも下がりきりませんでした……
やっと微熱になってきたのでこのまま下がりますように!
まだ八重桜咲いてますしフジもまだなんですね。
その割には若者は半そでですね。
どのお花の写真もとっても綺麗ですね。
バイク目線の動画、流れる景色が面白かったです!
メーターがみえる位置まで下げた角度の動画は、他の角度より、スピードがすごく出ているように感じました。
上向きの、電線が流れていく様子も面白いですが、一番最初のナビケースが見える位置での景色が、一番落ち着くように思いました~♪
>マロンさん
オタマジャクシはOKでもカエルは苦手でしたか!?(^o^;;;
今回はカエルさんは姿を見つけられなくて・・・よかったです!
えぇっ!<3回目のワクチン接種の副反応で昨日39.1℃まで上がって、解熱剤でも下がりきりません>でしたか!?(^o^;;;
今日は回復して、お元気になられていますように!!
>イッシーさん
標高は500mくらいですが、渓谷からの川風が集まってきて、気温は低めかも知れません。
この日だけ、特に気温が上がったので、久々にバイクでプチ遠出をしました。
>パピヨンさん
オオルリは、このように開けたところでは警戒心が強く、なかなか近づけません。
姿も美しいですが、鳴き声もとても素敵です!!👏👏👏
おぉ!バイク動画を細かく分析して頂いて、ありがとうございます!! 次回はほとんど使っていないナビケースを外して録ってみようと思います。
気持ちがいいでしょうね。
オタマジャクシ わが家の近くでは 見ることが無くなりました。数匹泳いでいるのは 可愛らしいですが
こんなに 団子状態のオタマジャクシは チョット
気持が悪いです。カエルの合唱は 賑やかでしょうね。
バイク 気を付けて 楽しんでくださいね。
>フラバーバさん
>この日は特に暖かい日でしたので、私でさえ、バイクに乗る気になりました!ハハハ!寒がりの宮星です!(^o^;;;
>オタマジャクシは多いですが、カエルの声はそれほどでもありませんでした。ので、大半は鳥などの命(餌)になっている?
>昨日、自宅から2kmほどの所のビビンバ屋に夕食に行ったら、隣の田んぼではカエルの大合唱でした!\(◎o◎)/!
>無農薬栽培の田んぼなのでしょうね!?
ご心配ありがとうございます!安全運転で走ります!
それにこれまた沢山の卵にも驚いています。
オタマジャクシは蛙の子でしたよね
ん~~~
想像してしまいました(*^m^*)v
フデリンドウも咲いているのですね。
私の大好きのお花のひとつです(*^^*)
>まりぃさん
たぶん、小型のカエルの子なのでしょうね!?
自然豊かな所ですので、カエルの餌となる昆虫なども多いのでしょうね!
フデリンドウは、ある所には塊って咲いていますね。