筑波山-2 (女体山:877m、男体山:871m)
前回はつつじが丘登山口から登りましたが、
今回は筑波山神社側から登りました。
写真は女体山頂から男体山頂方面を望む・・・
11:35に市営駐車場を出て、
11:45に筑波山神社の拝殿の前を通ってケーブルカー乗り場の手前から登山道に入ります。
樹林帯の中を歩くので展望はありませんが、所々でケーブルカーを見かけることもあります。
12:03 最初の休憩所でお昼になったので、おにぎり
を頂きました。
鳥もたくさん鳴いているのですが、木が生い茂っていて姿は見えません。
水場がある前後ではケーブルカーの上を横切るので傾斜はゆるいですが・・・
それ以外のところはかなり急です。
宇都宮に来て間もなくの頃、このルートはサンダルで登ったのですが、
それほどきつかったという記憶はありません。
手ぶらだったという事もありますが、あのころ私は若かった

13:10 男体山と女体山の間の馬の背:御幸が原に到着し、一休みして女体山頂へ向かいます。
13:27 女体山頂に到着。
女体山頂から南方を見ても・・・東京は霞んでいてスカイツリー等は見えませんでした。
ソフトクリームを食べている体格の立派な外人のお嬢さんの後ろをそっと通り、
13:50 再び御幸が原へ・・・
名物のガマの油はどこのお店でも売っているようですね。
一休みして男体山頂へ向かいます。
14:03 男体山頂到着。
この日はヘリコプターが何度も荷物を運び上げているようでした。
御幸が原から北方を・・・
下りは筑波山神社の拝殿の裏辺りにある朝日稲荷に出ました。
山地図にはケーブルカー駅の脇ではなく、こちらからのルートが描かれているようです。
神社で写真を撮った後、14:20頃、駐車場へ帰着しました。
私が下山中に登って来たおじいさん、
『さっきも会いましたよね? 今日2回目の登山ですか?』
と訊いたら
『4回目だよ。このルートは2回目だけど・・・』
と言うので、よく聞いたら、
①筑波山神社から登り
②真壁方面へ降り
③真壁から再度登り
④つつじが丘へ降り
・昼寝した後、筑波山神社へトラバースして
⑤筑波山神社から今登り中・・・と
70年配に見えましたが、元気なおじいさんもいるものですね!!
万歩計では、14,500歩でした。
訂正1:2013/9/13 女体山を女峰山と誤記していましたので、訂正しました。
今回は筑波山神社側から登りました。
写真は女体山頂から男体山頂方面を望む・・・
11:35に市営駐車場を出て、
11:45に筑波山神社の拝殿の前を通ってケーブルカー乗り場の手前から登山道に入ります。
樹林帯の中を歩くので展望はありませんが、所々でケーブルカーを見かけることもあります。
12:03 最初の休憩所でお昼になったので、おにぎり


鳥もたくさん鳴いているのですが、木が生い茂っていて姿は見えません。
水場がある前後ではケーブルカーの上を横切るので傾斜はゆるいですが・・・
それ以外のところはかなり急です。
宇都宮に来て間もなくの頃、このルートはサンダルで登ったのですが、
それほどきつかったという記憶はありません。
手ぶらだったという事もありますが、あのころ私は若かった


13:10 男体山と女体山の間の馬の背:御幸が原に到着し、一休みして女体山頂へ向かいます。
13:27 女体山頂に到着。
女体山頂から南方を見ても・・・東京は霞んでいてスカイツリー等は見えませんでした。

ソフトクリームを食べている体格の立派な外人のお嬢さんの後ろをそっと通り、
13:50 再び御幸が原へ・・・
名物のガマの油はどこのお店でも売っているようですね。
一休みして男体山頂へ向かいます。
14:03 男体山頂到着。
この日はヘリコプターが何度も荷物を運び上げているようでした。
御幸が原から北方を・・・
下りは筑波山神社の拝殿の裏辺りにある朝日稲荷に出ました。
山地図にはケーブルカー駅の脇ではなく、こちらからのルートが描かれているようです。
神社で写真を撮った後、14:20頃、駐車場へ帰着しました。
私が下山中に登って来たおじいさん、
『さっきも会いましたよね? 今日2回目の登山ですか?』
と訊いたら
『4回目だよ。このルートは2回目だけど・・・』
と言うので、よく聞いたら、
①筑波山神社から登り
②真壁方面へ降り
③真壁から再度登り
④つつじが丘へ降り
・昼寝した後、筑波山神社へトラバースして
⑤筑波山神社から今登り中・・・と

70年配に見えましたが、元気なおじいさんもいるものですね!!
万歩計では、14,500歩でした。
訂正1:2013/9/13 女体山を女峰山と誤記していましたので、訂正しました。

この記事へのコメント
ケーブルを使わずに自力で登られたんですね!
すばらしいですね。もちろん写真もすがすがしさが出ていてすばらしいですよ。仙人みたいなおじさんっていますよね。
私も何回か行きました^^
スカイツリーが見えるのですか?
見えたらラッキーなのかな^^
それにしても登山は素晴らしいですね~。
私はケーブルカーに乗って行きました^^;
珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒されました。
ありがとうございました。
いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。
確かにがまの油の筑波山ですね!
あの地域は、高い山が少ないから貴重な眺望ですよね♪
春につつじが丘口から登った時はなんでもなかったので、舐めていました。
きつかったですが、その分、山頂での景色が気持ちよく感じました。
そんな私は、とても”仙人”さんのようにはなれません!
ケーブルカーの山頂駅(御幸が原駅?)の近くに展望台があるので、両山頂と南北の眺望が望めますよね。
見通しが良ければスカイツリーや高層ビルも見えます。
つつじが丘からロープウェイもあり、女峰山のすぐ下に着きます。
また機会がありましたらどうぞご利用くださいませ!!
当たり前のように野鳥を撮っておられるsiawasekunさんのようにはいきません。
よほど鳥の生態に詳しくないと見つけられないようですね。
標高こそ1000mに満たないですが、関東平野の北端で田んぼからいきなり独立峰が立っているので、意外と堂々とした風格の山です。
登山客の多さでも屈指の山だと思います。
日本100名山に選定されたのが納得できます。
一応百名山ですからなかなかの山です。
ケーブルカーも、ロープウエイも使わず登ると、
けっこう登り応えがありますね。
男体山山頂の方はさらに大変です。
女峰山頂からは富士が見えるんですが、
雲が多かったようですね。
御幸が原はみやげ物屋が乱立して、景観にかけます。
あれを取り壊し少し整備すると良い山になるのですが、
今期もまた知事が同じなので変わりませんね。
30数年前にサンダルで登った時、きつかったという記憶が消えていたので、今回トライしてみました。
・・・ら、やっぱりきつかったです。
この標高にしては・・・かなりきつい方の山ですね。
土産物屋はそれぞれ食堂も営業しているようで、ケーブルカーやロープウェイで上がる方も多いようなので、難しい問題ですね。
今の体力では不足なので、秋のシーズンに向けて、近場の低山でトレーニングに励みます。